2009-01-01から1年間の記事一覧
書き忘れましたが、私が読んだのは献本していただいたものです。山形浩生はどこかで、献本されたものは自分で買いなおしてそれでも割高感がなかったもの以外は書評しないと書いていて、それは一理あるので今回は「書評」ではないと明記しようと思っていたは…
仕分けとか科学者の一般大衆への説明責任とかの話に関するコメントにはお返事するのをやめておきます。じゃあ最初から書くんじゃねえって言われそうですが、ポーランド学派のことが書きたくてやっただけなんです。許してください。 もっと深いand/or幅広い知…
私が学部一年のときに、以下のような問題がテストに出て、とても好きなのでここに書いておきます。これがさくっとイメージできない人はまだε-δをきっちりと把握できていないということだろうと。 fを実数全体上で定義された関数、aを実数とする。このとき、…
仕分けがどうのとか - くるるの数学ノートのコメントに関して。かがみさん、コメントをありがとうございました。 かがみさんにそう言われてしまうということは、もう今回の事態を科学者の側に好意的に見ている人はものすごく少ないだろうということで、困っ…
正直ぜんぜん真面目に追っかけていないというかほぼ何も知らずに「あーひどいなー」とか思っていたのですが、Twitter / ytb_at_twt: 文教予算の事業仕分けに関して多くの人たちが騒いでいるが、何が ...とか見て少し冷静になって考えてみました。でもまあ、…
目を瞑ったまま心のキャッチボールをしようとする人達 - シロクマの屑籠を読んで「くりりんのことかーっ」が発症してしまい、はてなブックマーク - kururu_goedelのブックマーク - 2009年10月3日なんてはてブしたりしていたわけですが。 目を瞑るという能動…
しかし、proposalを書くのは大変だけれども、今やっている研究を見直す機会になるのは本当に良いです。昔のやつを見ながら、あーこのときこんなふうに考えていた問題は解けたなぁとか、この問題は考えてなかったなぁとか、こういうところにつながっていくん…
て日々(2009年10月)の10/1が、一ヶ月間更新なくtwitterにはまりきっていた私を責めているように感じられて仕方がないので(「他の人が Twitter を使うことを非難する気も毛頭ない。」と念を押されているにもかかわらず)、少し更新しようかと。 っていうか、一…
これ、書いてみます。まあ、比喩なので完璧なものでないことは断っておきます。Twitter / kururu_goedel: genericっていうのは、ぶっちゃけ「ground mod ...例えば何かリーズナブルなプログラミング言語にオラクルとしてなにか計算不可能な自然数から自然数…
この本の表表紙を見て、ワイルズによる証明に関するドラマや証明のさわり(理解のためのヒント)ぐらい書いてあると思い期待してしまう私っておバカですか。 http://blog.livedoor.jp/calc/archives/51266217.html ただし、フェルマーの最終定理自体の証明に…
これがちょっと誤解を招いているようなので補足→Social processとしての証明の受容 - くるるの数学ノート。「物事の把握の仕方」というと大げさすぎますが(というわけでその時点で言葉の選択を間違えていますが)、問題を解こうとするときのスタイルは人それ…
コメントしました→ http://hakase.g.hatena.ne.jp/siuye/20090803/1249287011。 年15本は絶対無理。id:tri_iroさんの論文速読能力が羨ましいです。今もsecond referee report書くのでいろいろ四苦八苦中。皆さんはどうなもんでしょうか?
もう随分前の話になりますが、ASL meetingで「証明が受け入れられるのはsocial processである」などというテーマでしゃべっていた人がいて、その時はちょっとムカついていたものですが、最近はそんなものかなと思っています。理論的には証明さえキッチリでき…
もう古い話題なのですが。 強制法という強力なツールを引っさげて集合論研究の最前線へ突進を続けるくるるさん http://www.tenasaku.com/tenasaku/tepipi/diary200907.html いくらなんでも過大評価しすぎワロタwwwwwwwwwwwwwww。って感じです…
ずっと書く書く言っていてやってない強制法のいい加減な導入ですが、まだ当分書けないと思います(ダメ過ぎ)。ちょっと眠れないので一点だけ。っていうか、わかる必要なんて無いんですよ、強制法がどう正当化されるかなんて。sinの微分がcosになることを証明…
典型的な応用例として、descriptive set theoryのergodic theoryへの応用やら、I.FarahのC^*-algebraの話やら、Pestovの代数幾何?の話やらがあるわけですな。あ、もちろんgeneral topologyも。このあたりで巨大基数が絡めばいろいろ変わるかもなぁ、とか。
えーと、Twitter / t33f: 集合論って結局何がしたいのか根本的なところまで理解できてない ...に後でツッコミを入れると言ったやつなのですが(反応まで4ヶ月は私の場合標準)。よく考えてみると、私の考えが他の集合論者に共有されているわけでもないので、以…
スレじゃないって。 Kunenを最初に読んだときに、Aronszajn treeはSuslin treeの前段階だと思ってしまい、その後Aronszajn treeの深さに気づくまでに恐ろしく時間がかかったので、罪悪感がある 実数の非可算部分順序ももも埋め込めない非可算順序をZFC上で作…
もうそろそろ二階から怒号が飛んできそうなので電源切って寝ます。おやすみなさい。
あー、書きあがったら皆さんに配るとか言っておいて、提出してから2ヶ月くらい何もしてないです。ごめんなさい。妄想垂れ流している暇があったらそういうまともなことしてください。
発表しようとするネタの心配になる部分を色々考えていたら、結局一番直感的な方法ですんなり上手くいくことがわかって、それ自体は嬉しいのだけれども、筋があまりにも素直すぎて一番苦労した点には全然触れられなくなりそうな予感。いいけど。っていうか、…
えーと、すっかりtwitterの手軽さにやられてこっちの更新がさらにおろそかになっていますが、私のTL上で数週間前に流れていた話題から派生して悶々と妄想していたことを書き出してみます。そうするとまたkinabaさんとかが面白く解釈してくれるかもしれないの…
>どう見ても集合論者は最初から失格です。 もし、将来うっかり役に立っちゃったらどうすんのw (ハミルトンの4元数だって役に立っちゃったぞ。でもハミルトンが聞いたら「ったりめぇ〜だろ」とかいいそうだけどw) http://evariste.jp/kagami/diary/0000…
とりあえず、私が研究と実用性に関して問題提起するようなことはすべてオネアミスの翼でよりダイナミックな形で表現されているので、私の駄エントリよりもあれを見たほうがよいかと。アニメに抵抗が無いならば。私が自分に課しているのは、あの場面で「やろ…
またもや、とんでもなく時期遅れのエントリを。id:nucさんのところのエントリに反応してみるよ - くるるの数学ノートで量子脳理論 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3に反応したのですが、そこで書かなかったことをひとつ。 この夏に結構がんばって理解しようと…
そんなことやっているくらいなら、ずっと下書きのままになっている「3時間でわかった気になる強制法」の方を書きましょう。 じゃなくて、仕事しなきゃ…。
ということで。
もうすでにいろいろな人がそれぞれの立場から書いてくださっていて、まああんまり付け足すこともないのですが。大元: ユビキタスの街角: 論文査読の落とし穴 taroleoさん: Leo's Chronicle: 論文の先にあるもの 私の反応: 実用性のない研究をそこまで全否定…
まあ、私たちのような世界のことは考えずに書いていらっしゃるのでしょうが。 研究の「便利さ」が見出されるのは、近い未来かもしれないし、もっと長くて何十年後かもしれない。それでも、自分の研究の成果が、どのように世の中にインパクトを与えることがで…
なんというか、ドーマー条件が満たされていないような気がする今日この頃。 査読1本 査読を提出したのになぜか返事がないのが1本 査読が返ってきて返事していないのが3本 もう数ヶ月経っているのが1本(ダメ過ぎ) 共著1本(人にまで迷惑が…) 査読が返ってきて…